子どもが不登校になって
こんな悩みはありませんか?

どこに相談したらいいのかわからない

本当に解決した人から話を聞きたい

今のままでいいのか不安

学校復帰、進学、就職などを考えた対応をしたい

不登校相談・交流会

consultation

「専門機関やカウンセラー、病院にも通ったけれど何も変わらなかった。」

「当時、本当に解決できた人から話を聞きたかった。」

「話を聞いてほしいのと同時に、どうしたらいいのかを聞きたかった。」

不登校を経験した家族の声を聞き、この相談・交流会の場を作りました。

交流会では不登校を乗り越えた(学校復帰・大学進学・就職)親子がボランティアで参加し、経験を語ってくれます。

経験者の生の声を聴くことができる、明るい雰囲気の相談・交流会です。お気軽にご参加ください。

不登校を助ける会について

about us

不登校を助ける会は、社会福祉法人横浜クレッシュが公益事業として活動しています。

不登校支援については、30年近く不登校の子どもたちの医療・栄養・運動・学習・生活習慣の教育プログラムをもち、不登校の壁を乗り越えた実績をもつ専門機関のサポートをうけています。

続きを見る

教員向け不登校の悩み相談

日本全国、教育委員会をはじめ有志からの要請があればどこにでもうかがいますのでご相談ください。

不登校生の対応をしている学校の先生や養護の先生たちの「どうしたらいいの?」そんなSOSに応える研修会や講演会などの活動も行っています。

アンケート【不登校の壁】

あなたの感じる不登校の壁とは何ですか?今不登校でお悩みの方は、今、壁と感じている事は何ですか?
不登校を乗り越えてきている方たちは、振り返ってみると壁だったと思うこと、今、壁と感じることをおしえてください。

寄付を募集しています

体調不良のある不登校の子どもたちが健康になるための施設を設立したいという夢を抱いています。

そのために寄付でのご協力をお願いします。

銀行振込、クレジット決済に対応しています。

※税額控除が受けられます

本の紹介

不登校の全体像を知りたい方には

「不登校になったら最初に読む本」

子どもが動かない、耳を傾けなくて困っている親子関係には、

「不登校、頼ってみるのもいいものだ」をどうぞ。